close
平日)午前10時~午後6時042-313-8551

情報コーナー

  • 労働審判制度の特徴 労働審判制度の特徴1労働審判とは・・・?2 労働審判は、原則として3回以内の期日で、短期に手続きを終える、いわば訴訟の簡易版のような手続きです。 訴訟の場合、判決が出るまでに1年、2年とかかることは珍しくありません。しかし、労働審判であれば、 長くても3ヶ月程度で終わる仕組みになっています。労働審判は「口頭主義」2 労働審判は比較的短期で終わる簡易な手続きで...
  • 不当労働行為事件の特徴 不当労働行為事件の特徴1不当労働行為とは・・・?2 「不当労働行為」というと耳慣れない経営者もいるかもしれません。 「不当労働行為」とは、労働組合法第7条に規定された各号の行為をいいます。 例えば、組合員であることや組合に加入したことを理由に解雇したり不利益な取り扱いをすること(1号)、 団体交渉を正当な理由なく拒むこと(2号)、組合への支配介入(3号)など...
  • あっせん事件の特徴 あっせん事件の特徴1あっせん事件とは・・・?2 一口に「あっせん事件」といっても、訴訟を取り扱う機関が裁判所だけなのと異なり、 あっせんを取り扱う機関は多数あり、様々です。その中でも利用される頻度が最も多いのが、労働委員会による「あっせん」と 労働局による「あっせん」です。この他、民間のADR(Alternative Dispute Resolution) ...
  • 団体交渉の事前準備 団体交渉の事前準備 団体交渉の申し入れがあったら・・・? 団体交渉の申し入れはある日突然やってきます。労働者が、自分以外の者を使い、あるいは協力を得て、会社での自分の主張や要求を通すために取り得る効果的な方法は、 主に3つあります。 1つは、弁護士を使い、内容証明郵便を送付したり、労働審判や訴訟を提起する方法です。 2つ目は、労基署へ相談に行き、労基署から会...
  • セクハラ セクハラ セクハラとは セクシュアルハラスメントの略で、「職場において、労働者の意に反する性的な言動が行われ、 それを拒否するなどの対応により解雇、降格、減給などの不利益を受けること」 又は「性的な言動が行われることで職場の環境が不快なものとなったため、 労働者の能力の発揮に悪影響が生じること」をいいます。 男女雇用機会均等法が施行され、セクハラについても規...
  • パワハラ パワハラ パワハラとは 厚生労働省の「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ報告」 (平成24年1月30日)によれば、パワー・ハラスメント(パワハラ)とは、 「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、 業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える、又は職場環境を悪化させる行為をいう」 とさ...
  • メンタルヘルス メンタルヘルス メンタルヘルスとは 「メンタルヘルス」という言葉。最近よく耳にするようになりました。 ときに当職が顧問先である企業からご相談を受ける案件のうちの半数近くにも上るような勢いです。 「メンタルヘルス」とは、言葉のとおり、「メンタル」(精神面)における「ヘルス」(健康)を意味します。 心の健康、精神衛生、精神保健とも称され、主に精神的な疲労、ストレ...
  • 解雇・雇止め 解雇に関する諸問題 解雇権濫用法理とは・・・? 多くの労働者は使用者から支払われる賃金のみを生活の糧としているため、 突然解雇を言い渡されるとその後の生活に窮することになります。 そこで労働者を保護するために、使用者の解雇権の行使は 「客観的に合理的な理由を欠き社会通念上相当として是認することが出来ない場合には、 解雇権の濫用として無効」とされ、解雇の行使に...
  • 残業代請求 準備中

最新のお知らせ

インターネット受付

お問い合わせ等は、こちらから受け付けております。

お問い合わせ